10月14日にスクールコンサートを行いました。
バイオリン2本・ヴィオラ・チェロの四重奏を聴きました。
みんなも知っているクラシック曲・アニメ曲などをたくさん演奏していただき、みんなたっぷりと素晴らしい音楽の世界に浸ることができました。
また、代表児童がバイオリン体験をしたり、ビリーブを楽器の伴奏とともに全員で合唱したりしました。
普段あまりできない素晴らしい体験をすることができ、共和小の心がまた一つ豊かになりました。
10月14日にスクールコンサートを行いました。
バイオリン2本・ヴィオラ・チェロの四重奏を聴きました。
みんなも知っているクラシック曲・アニメ曲などをたくさん演奏していただき、みんなたっぷりと素晴らしい音楽の世界に浸ることができました。
また、代表児童がバイオリン体験をしたり、ビリーブを楽器の伴奏とともに全員で合唱したりしました。
普段あまりできない素晴らしい体験をすることができ、共和小の心がまた一つ豊かになりました。
10月14日の朝の時間に陸上競技大会選手を励ます会を行いました。
1~5年生が6年生の健闘を祈って力いっぱい応援しました。
6年生は16日に鴻巣市陸上競技大会に参加します。
ぜひ、自己ベストを目指して一人ひとりが頑張ってきてください。
10月4日に令和7年度運動会が行われました。
直前まで天気予報とにらめっこをするような中でしたが、なんとか雨も降らずに実施することができました。
共和パワーで雨雲を吹っ飛ばしたんでしょうね。
どの学年も、練習の成果を発揮する素晴らしい運動会になりました。
勝った組、負けた組、満足のいく結果になった人、思ったより力が出しきれなかった人など様々だと思いますが、どの子も全力で取り組む姿がかっこよかったです。
9月18日に5年生が社会科見学に行ってきました。
東洋水産では、カップ麺の歴史や作り方を工場見学を通して学ぶ事ができました。
さいたま水族館では、魚を観察し、カメの体のしくみなどについて学ぶ事ができました。
中島紺屋では、伝統文化の藍染めを体験しました。
どの場所でも共和小の5年生として立派な態度で学ぶ事ができました。
天気の不安もありましたが、全員が無事に社会科見学に行くことができて良かったです。
講話朝会で10月の生活目標についてお話がありました。
10月の生活目標「本をたくさん読もう」です。
共和小では、国語の研究の一環として読書活動にも力を入れています。
今年度は10月の読書月間の取り組みとして、
①読書ポイントカード
②兄弟学年によるペア読書
③図書委員によるおすすめの本紹介
を行います。この機会にたくさん本を読んでくださいね。
8月29日からいよいよ2学期がスタートしました。
体育館が使用不可のため、オンラインでの始業式となりましたが、それぞれがワクワクした表情や新学期に向けて気合の感じる表情をしていました。
「夏休みに〇〇をしたよ。」「〇〇に行ったんだよ。」とたくさん楽しい思い出も教えてくれました。
2学期は運動会・陸上競技大会・市内音楽会・持久走大会・もちつき大会などの行事や学年によっては校外学習・社会科見学・修学旅行などたくさんの行事があります。濃い2学期ですが、共和っ子パワーで頑張っていきましょう。
7/10に朝の時間に除草活動を全校児童で行いました。
1学期間お世話になった学校の校庭へ感謝をこめて、そして、2学期に行われる運動会に向けてみんな一生懸命に活動していました。
太くて固い雑草も力いっぱい根っこごと抜いていました。
「見て見てー。こんなに雑草を抜けたよ。」
とたくさんの児童が誇らしげに見せてくれました。
おかげで、草が減り校庭がとてもきれいになりました。
共和っ子のみなさん、とっても頑張りました。ありがとうございました。
1年生が朝の時間にとうもこしの皮むきを行いました。
皮むきを初めてする子、家や幼稚園・保育園でやったことがある子など様々でしたが、みんな一生懸命に皮むきを行ってくれました。
むいている途中から「おいしそー」「早く食べたーい」などの声があがっていました。
今日の給食のメニューの一つとして、1~6年生・教職員のみんなで美味しくとうもろこしをいただきました。
1年生のみなさん、ありがとうございました。
7月の講話朝会を行いました。
校長先生からは、ことわざ「まかぬ種は生えぬ」の沿って、挑戦しないとできるようにならないので、挑戦していきましょうとお話がありました。
今月の生活目標は「だまってそうじをしよう 見つけてそうじをしよう」です。もうすぐ1学期も終わりです。気持ちよく夏休みを迎えられるように、学校中をきれいにしていきましょう。
6年生が社会科見学に行ってきました。
国会議事堂と科学技術館で学びを深めてくることができました。
とても暑い日で、他の学校の社会科見学の人もたくさんいましたが、共和小の最高学年として立派に行ってくることができました。
国会議事堂では、埼玉県の木である「けやきの木」も見つけることができました。