RSS2.0
7/10に朝の時間に除草活動を全校児童で行いました。 1学期間お世話になった学校の校庭へ感謝をこめて、そして、2学期に行われる運動会に向けてみんな一生懸命に活動していました。 太くて固い雑草も力いっぱい根っこごと抜いていました。 「見て見てー。こんなに雑草を抜けたよ。」 とたくさんの児童が誇らしげに見せてくれました。 おかげで、草が減り校庭がとてもきれいになりました。 共和っ子のみなさん、とっても頑張りました。ありがとうございました。
1年生が朝の時間にとうもこしの皮むきを行いました。 皮むきを初めてする子、家や幼稚園・保育園でやったことがある子など様々でしたが、みんな一生懸命に皮むきを行ってくれました。 むいている途中から「おいしそー」「早く食べたーい」などの声があがっていました。 今日の給食のメニューの一つとして、1~6年生・教職員のみんなで美味しくとうもろこしをいただきました。 1年生のみなさん、ありがとうございました。
7月の講話朝会を行いました。 校長先生からは、ことわざ「まかぬ種は生えぬ」の沿って、挑戦しないとできるようにならないので、挑戦していきましょうとお話がありました。 今月の生活目標は「だまってそうじをしよう 見つけてそうじをしよう」です。もうすぐ1学期も終わりです。気持ちよく夏休みを迎えられるように、学校中をきれいにしていきましょう。
6年生が社会科見学に行ってきました。 国会議事堂と科学技術館で学びを深めてくることができました。 とても暑い日で、他の学校の社会科見学の人もたくさんいましたが、共和小の最高学年として立派に行ってくることができました。 国会議事堂では、埼玉県の木である「けやきの木」も見つけることができました。
2年生がまちたんけんに行ってきました。 2年生では生活科の学習で、学校の周りにあるもの、学校の周りで働いている人を見つけて次の学習へ繋げていきます。 9人という少ない数でしたがみんな元気いっぱいに探検に行ってくることができました。 暑い日だったので、こまめに水分補給の休憩を取りながら行きましたが、みんな最後まで元気いっぱいでした。 花久の里では、館長さんに館内を案内していただき、様々な発見がありました。 今回のまちたんけんで見つけたもの、気づいたことを次の学習に繋げていきましょうね。

学校からのお知らせ

2年生 野菜の苗植え

2年生が、生活科「めざせ 野菜作り名人」の学習で野菜の苗植えを行いました。環境美化会員の林さんにもお手伝いしていただきながら、ミニトマト・ピーマン・ナス・キュウリを植えました。初めての経験から「どう植えるの?」「水はどのくらいあげればいいの?」という戸惑いの声もあった一方、「ミニトマトが大好きだから早く食べたい」という子どもたちの笑顔も見られました。素敵な野菜作り名人になれるといいですね。