学校ブログ

11/16 修学旅行(速報版)

 6年生の児童が、修学旅行で鎌倉・江の島・箱根方面を訪問しています。
 写真は新江ノ島水族館を見学後海岸でお昼を食べ、海で遊んでいる所です。

今日のGIGAスクール(約束づくり委員会)

 今日のGIGAスクールでは、共和小学校のGIGAスクールに関連する取り組みについて、情報を発信しています。 

 約束づくり委員会の児童が、「家庭でのメディア利用についての約束」を作ろうと活動しています。本校では、昨年度家庭でのゲーム利用について、「共和小ゲームのルール」を作りました。今年度、それを見直すために有志を募った所、参加した児童から、ゲームだけではなく、「家庭でのメディア利用全体について」自分たちの手で約束を作りたいという意見が出ました。そして、約束の改訂に向けて、児童が去年の約束を守れているか、他のメディアを皆がどのように使っているかまず知りたいということで、アンケートを実施することなりました。
 約束づくり委員会の児童は、全校児童を対象にしたアンケートをMicrsoft Formsで作成しています。ディスプレイにPCの画面を映して考えを共有しながら、話し合いを進めています。必要なときは、ネットで検索もしながらどんどん進めていて立派です。

11/10 セカンドブック贈呈式(1年)

 鴻巣市では、小学校1年生に20冊の本のリストの中から1冊を選んでもらい、秋の読書週間(10月27日~11月9日の2週間)にプレゼントするセカンドブック事業を実施しています。この事業により、子どもたち自身が読書の楽しさを知るきっかけをつくり、自発的な読書活動につなげることを目的としています。
 今日は、子供たちが選んだ本を、校長先生から児童に贈呈する、セカンドブック贈呈式を行いました。

11/5 ICTを活用した授業実践(3年)

 3年の担任が、図工の授業でICTを活用した授業実践を行いました。
 今回は「生まれかわった仲間たち」という題材で、前回の授業で作った作品を主人公に、物語を考える活動を行いました。子供たちは作品をタブレット端末で撮影し、オクリンクの機能を使い、文字を打ち込んだり、ペイントで加工したりして物語のカードを作り、クラス全体で共有しました。
 子供たちは、他の人の作品を見たり、物語を読んだり、楽しく活動していました。

11/4 音楽鑑賞教室

 埼玉県警音楽隊の皆様をお招きし、音楽鑑賞教室を行いました。
 子供たちはブラスバンドによる素晴らしい演奏と、カラーガード隊のダイナミックな技にくぎ付けになっていました。演奏の後に子供たちが書いた感想を読むと、「音楽隊の皆さんのように演奏できるようになりたい」「演奏を聴いて自然に体が動いた」「音楽に対して興味がわいた」等、今日の鑑賞会を通して様々なことを感じたようでした。
 県警音楽隊の皆様、お忙しい中子供たちに貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。

11/2 菊(6年生)

 本校では、毎年6年生が菊の栽培を行っています。
 子供たちは綺麗な花を咲かせるべく、毎日世話を行っています。
 秋も深まり、菊たちが立派な花を咲かせ始めました。

10/30 オープンデー・子ども安全見守り講座

 オープンデーを行いました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、今回はご参観いただける人数を、各家庭1名までとさせていただきました。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 子供たちは、いつも以上に張り切った様子で授業に参加していました。

 授業参観に引き続き、子ども安全見守り講座を実施しました。今回は、埼玉県ネットアドバイザーを講師にお迎えし、安全なインターネットの利用の仕方ついてご講義いただきました。GIGAスクール構想により、児童がインターネットに触れる機会が増える中で、とてもためになるお話をお聴きすることが出来ました。

10/29 花育教室

 3年生の児童が、花育教室に参加しました。
 鴻巣市では、「鴻巣産の花を身近に置き、親しみ、育て、四季の移ろいを楽しみながら学校生活を送ることで、花を愛し、情操面の向上を図ること」を目的として、花育教室を行っています。今日は、花農家の方にご指導いただき、児童が花の寄せ植えを体験しました。

10/27 今日のGIGAスクール

 共和小学校では、2学期最後の給食で、セレクトデザートを行う予定です。
 今回は、Microsoft  Formsを使って、チョコケーキとストロベリーケーキのどちらが良いか、子供たちに希望調査を行いました。
 子供たちは、「楽しみ!」「チョコが良い!」「ストロベリーが良い!」と歓声を上げながらタブレット端末で回答していました。


※Microsoft Formsは簡単にアンケートフォームが作成でき、集計結果をExcelファイルでダウンロードすることが出来るます。このアプリを活用することで、アンケート調査の省力化と正確性の向上を図っています。

 

10/25 ICTを活用した授業実践(4年:算数)

 本校では今年度、ICTの活用について研究を行っています。
 今日は「計算の約束を調べよう」というテーマで、授業実践を行いました。
 授業では、ドットの数の求め方について、タブレット端末のムーブノートを使用して自分の考えをまとめ、クラス内で共有しました。カード上のドットをどのように囲んでまとまりを作り、それを式に表すか、子供たちは真剣に思考していました。

10/22 社会科見学(3年生)

 3年生の児童が社会科見学で、鴻巣フラワーセンター・ひなの里・北本自然観察公園に行ってきました。
 最初に訪問した鴻巣フラワーセンターでは、花のセリの様子を見学しました。子供たちは場内の雰囲気を肌で感じ、案内をしてくれた職員の方に沢山質問をしていました。 

 次に、ひなの里を見学しました。ひなの里では、ひな人形の種類や歴史、作り方について教えていただきました。ひな人形の材料にも触れることができ、子供たちは興味津々な様子でした。

 続いて、北本自然観察公園を訪問しました。この日はあいにくの雨でしたが大丈夫。全員レインウエアを持参しています。ガイドの方に園内を案内していただき、貴重な雨の中でのフィールドワークになりました。
 ガイドの方には、植物の種の飛ばし方、雨の中での昆虫や動物の様子について教えていただきました。子供たちは大きなクモやカマキリ、安全な毛虫を手に乗せる体験をしました。子供たちは先を争って虫を手に乗せていました。
 虫が苦手な子も、少し虫が好きになれた様子でした。

 

10/21 サツマイモ掘り(4年~6年)

 4年~6年の児童が学校ファームで、毎年恒例となっているサツマイモ掘りを行いました。
 大きなお芋が取れた児童、小さいお芋しか取れなかった児童、様々でしたが、皆楽しそうに芋ほりに熱中していました。今回取れたお芋は、後日給食で提供予定です。
 学校ファームの除草等にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

10/21 1年校外学習(生活科:秋を探そう)

 1年生の児童が、生活科の授業で校外学習を行いました。今回は「秋を探そう」というテーマで、川里中央公園で活動しました。子供たちは身近な自然を観察しながら、熱心にドングリや落ち葉など採集していました。楽しみながら季節の変化を感じることが出来ました。

10/18 校内タイピングコンテスト

 2時間目休みに、校長室で校内タイピングコンテストの表彰式を行いました。
 今回は、3年~6年の児童が参加し、タイピングソフトで1分間に何文字打てるかを測定しました。各学年で1位になった児童には、校長先生から表彰状が手渡されました。

10/14 ICTを活用した教育実践(6年:体育)

 6年生が「ICTを活用した教育実践」の研究授業を行いました。
 今回は、走り幅跳びの様子を動画で撮影し、体に運動感覚が残るうちに、自分がどのように幅跳びを行っているか確認しました。(今回の授業では、事前に空中での姿勢・着地等、頑張る所について、各自が具体的な目当てを設定して臨んでいます。)


↑上の画像のボードは、子供たちがMicrosoftWhiteboardで意見を出し合い作成ました。

 跳んだ後は、記録をExcelのシートに入力しました。記録が自動的にグラフになるので、記録が伸びていることが一目でわかり、子供たちが喜んでいたのが印象的でした。

10/14 今日のGIGAスクール(3年生:太陽と影)

 今日のGIGAスクールでは、共和小学校のGIGAスクールに関連する取り組みについて、情報を発信しています。
 今日は3年生がタブレット端末を活用し、太陽と影について学習しました。
 今回の授業では、観察した時間や手に持った物の高さ等によって、影がどのように変化するかを観察しました。観察の際には、影の長さや向きを測り、その様子をタブレット端末で撮影しました。次回の授業では、各自観察の結果についてまとめ、ムーブノートを使って発表する予定です。

給食室衛生検査

 学校薬剤師さんが来校し、調理室の衛生検査を実施しました。
 調理室では、安心・安全な給食を提供すべく、日々衛生管理の徹底に努めています。

今日のGIGAスクール(6年:修学旅行プレゼン資料作成)

 今日のGIGAスクールでは、共和小学校でのGIGAスクールに関連する取り組みについて発信しています。


 上の画像は6年生が修学旅行に向けて、旅行先の鎌倉について調べて発表する準備をしている様子です。子供たちは、オクリンクを使用してプレゼンテーション資料を作成しています。
 現在、共和小学校では週1回程度、タブレット端末を持ち帰って学習しています。今後、家庭でのタブレット端末を活用した学習が定着していけば、授業の時間では調べきれないことについて自ら調べたり、より良い発表を目指して自分で工夫して学習するなど、1人1台端末の成果がより表れてくるのではないかと思います。